共有 VPC(Shared VPC)
解決する課題、使い所
最も単純なクラウド構成は、単一プロジェクトにおいて単一 VPC を全リージョンに展開する構成です。一方で、一般的に多くのエンタープライズ企業ではスケーリングや運用要件などの要因により、例えばチーム別に複数の独立したプロジェクトそれぞれで VPC を構成することがあります。組織内において異なる VPC 間での通信が必要な場合、以下のような課題があります。
- VPC 同士は独立しているため、相互に通信するための追加の設定が必要となり、またそうすることでセキュリティや通信費への考慮が必要
- ネットワーク ポリシーは各プロジェクトにて個別設定となるため、大量のプロジェクトを保持する場合は管理が煩雑化
共有 VPC は上記課題を解決するために、組織内においてプロジェクトを跨がる単一の VPC を構成する機能です。
アーキテクチャ
共有 VPC を構成する際に必要となる概念として、ホスト プロジェクトとサービス プロジェクトがあります。
- ホスト プロジェクト
- VPC を構成し管理するプロジェクト
- 複数の共有 VPC を保有することが可能
- IP アロケーション、ルート、DNS、ファイアウォール、専用線接続、VPN、ログ出力設定といった共有のネットワーク リソースに対し統一ポリシーを適用
- サービス プロジェクト
- 共有 VPC にアタッチされるクライアント プロジェクト
- 1 つのホスト プロジェクトのみにアタッチ可能
共有 VPC を利用して構成できるアーキテクチャ例を以下に示します。